走行性能
パワーも燃費も向上させた、ディーゼルエンジン。

パワフルな動力性能と、クリーンな環境性能を。
直4 2.4L 2GD-FTV(ディーゼルエンジン)
直4 2.4L 2GD-FTV(ディーゼルエンジン)
可変ノズル式ターボチャージャーや空冷式インタークーラー、コモンレール式燃料噴射システムなどの採用により、強大なトルクを実現。特に低速域から力強さを発揮し、高速まで伸びやかなパワーをもたらします。また、DPR*1(排出ガス浄化装置)や尿素SCR*2システムなどの採用により、排出ガスをクリーン化。さらに、フリクションの低減などにより燃費を向上させたディーゼルエンジンです。
*1. DPR:Diesel Particulate active Reduction
*2. SCR:Selective Catalytic Reduction
*3. AdBlue®は、ドイツ自動車工業会(VDA)の登録商標です。
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■尿素SCRシステム:尿素水溶液(AdBlue®*3)を尿素SCR触媒内に噴射することで、有害なNOx(窒素酸化物)を化学反応により窒素と水に還元する画期的な排出ガス浄化システムです。
■一定の走行距離を目安に尿素水溶液(AdBlue®)の補充が必要となります。
■高品位尿素水「AdBlue®」:ディーゼルエンジン車の排出ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を低減するために用いられる化学品でJIS規格に適合したものです。
*1. DPR:Diesel Particulate active Reduction
*2. SCR:Selective Catalytic Reduction
*3. AdBlue®は、ドイツ自動車工業会(VDA)の登録商標です。
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■尿素SCRシステム:尿素水溶液(AdBlue®*3)を尿素SCR触媒内に噴射することで、有害なNOx(窒素酸化物)を化学反応により窒素と水に還元する画期的な排出ガス浄化システムです。
■一定の走行距離を目安に尿素水溶液(AdBlue®)の補充が必要となります。
■高品位尿素水「AdBlue®」:ディーゼルエンジン車の排出ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を低減するために用いられる化学品でJIS規格に適合したものです。

2.4L ディーゼルエンジン
最高出力[NET] 110kW(150PS)/3,400r.p.m.
最大トルク[NET] 400N・m(40.8kgf・m)/1,600〜2,000r.p.m.
最大トルク[NET] 400N・m(40.8kgf・m)/1,600〜2,000r.p.m.

エンジン性能を最大限に引き出し、コントロール。
スーパーインテリジェント6速オートマチックトランスミッション<6 Super ECT>+シーケンシャルシフトマチック
パワーを余すところなく駆動輪に伝える6速オートマチックトランスミッション。駆動力統合制御システムDRAMS*1や、ブリッピングダウンシフト制御の採用により、滑らかでスムーズな変速フィーリングを獲得しています。さらに、マニュアル感覚のシフトチェンジが楽しめるシーケンシャルシフトマチックを採用。また、ダイナミックな走りをもたらすパワーモードや、環境に優しい走りのエコモードなど、状況や気分に合わせて走りの質もセレクトできます。
*1. DRAMS:Driving Response and Acceleration Management System
■設定した各モードスイッチをもう一度押せば、「通常走行モード」に戻ります。表示は、マルチインフォメーションディスプレイ内に表示されます。
*1. DRAMS:Driving Response and Acceleration Management System
■設定した各モードスイッチをもう一度押せば、「通常走行モード」に戻ります。表示は、マルチインフォメーションディスプレイ内に表示されます。
走行性能
険しいオフロードにも負けない、ポテンシャル。

オンロードも、オフロードも思いのままに。
パートタイム4WDシステム
路面の状況によって駆動方式を切り替えられるパートタイム4WDシステムを採用しています。滑りやすい路面などで「H4」を選択すれば4輪駆動ならではの安定感が、また「L4」を選択すればより強力な駆動力を発揮。2WDと4WDの切り替えは、ダイヤルスイッチ操作で簡単に行えます。
■乾燥した舗装路面および高速道路では、H4またはL4で走行すると駆動系部品に悪影響を与え、駆動系のオイル漏れや焼き付きなどにより事故につながることがあります。また、タイヤの早期摩耗や燃料消費率の悪化につながることがあります。
■パートタイム4WDシステムについては、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
■乾燥した舗装路面および高速道路では、H4またはL4で走行すると駆動系部品に悪影響を与え、駆動系のオイル漏れや焼き付きなどにより事故につながることがあります。また、タイヤの早期摩耗や燃料消費率の悪化につながることがあります。
■パートタイム4WDシステムについては、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。

ダイヤル式トランスファー切替スイッチ

安心の頑丈さ、安定感のある乗り心地。
過酷な環境にも負けない、タフな骨格。
高剛性フレーム構造
路面からの強い衝撃を受け止める高剛性フレーム構造を採用。タフな環境にも応える優れた耐久性はもちろん、オンロード走行における安定感と乗り心地にも貢献しています。
凸凹路をものともしない、タフな足腰。
サスペンション
厳しい路面状況下でもしっかりと大地をとらえるタフなサスペンション。オフロードでの屈強な足回りはもちろん、オンロードでの操縦安定性や乗り心地も高い次元で両立しています。
ボディを強く、車内を静かに。
高張力鋼板/静粛性
高張力鋼板を最適配置した強固なボディシェル構造を採用。各断面には発泡タイプの吸音材や遮音材を最適配置することで優れた静粛性を確保しています。
高剛性フレーム構造
路面からの強い衝撃を受け止める高剛性フレーム構造を採用。タフな環境にも応える優れた耐久性はもちろん、オンロード走行における安定感と乗り心地にも貢献しています。
凸凹路をものともしない、タフな足腰。
サスペンション
厳しい路面状況下でもしっかりと大地をとらえるタフなサスペンション。オフロードでの屈強な足回りはもちろん、オンロードでの操縦安定性や乗り心地も高い次元で両立しています。
ボディを強く、車内を静かに。
高張力鋼板/静粛性
高張力鋼板を最適配置した強固なボディシェル構造を採用。各断面には発泡タイプの吸音材や遮音材を最適配置することで優れた静粛性を確保しています。
運転アシスト
オフロード走行をサポートする、先進のブレーキ制御。

スリップ状態から素早く脱出。
アクティブトラクションコントロール
1. 前輪左・後輪右にスリップが発生
2. スリップを検知すると、空転する車輪をブレーキ制御
3. 残りの車輪にエンジントルクを配分
4. 駆動力が発生
トランスファースイッチが「H4」「L4」状態の時、岩場や雪道などのオフロードでの加速時にスリップを検知すると、空転した車輪にブレーキをかけることで残りの車輪に駆動力を配分し、悪路での走行安定性を確保します。
■アクティブトラクションコントロールについて、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
[Zに標準装備]
2. スリップを検知すると、空転する車輪をブレーキ制御
3. 残りの車輪にエンジントルクを配分
4. 駆動力が発生
トランスファースイッチが「H4」「L4」状態の時、岩場や雪道などのオフロードでの加速時にスリップを検知すると、空転した車輪にブレーキをかけることで残りの車輪に駆動力を配分し、悪路での走行安定性を確保します。
■アクティブトラクションコントロールについて、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
[Zに標準装備]

脱輪やスリップ時の切り札。
リヤデフロック
リヤデフロック
後輪のどちらかが、岩石路で脱輪、また砂地やぬかるみでスリップを起こした際などに、後輪左右を直結状態とすることで駆動力を発揮し、走破性を高めるシステムです。

■リヤデフロックは一般走行には使用しないでください。リヤデフロック使用後はリヤデフロック、VSC OFFインジケーターが消灯していることを確認してから走行してください。
■リヤデフロック状態では、ABS(Anti-lock Brake System)、ブレーキアシストは作動しません。EBD(Electronic Brake-force Distribution/電子制動力配分制御)は作動します。
■アクティブトラクションコントロール、リヤデフロックについて、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
■リヤデフロック状態では、ABS(Anti-lock Brake System)、ブレーキアシストは作動しません。EBD(Electronic Brake-force Distribution/電子制動力配分制御)は作動します。
■アクティブトラクションコントロール、リヤデフロックについて、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。

上り坂での発進をサポート。
ヒルスタートアシストコントロール(HAC)
ヒルスタートアシストコントロール(HAC*1)は、急な上り坂や滑りやすい上り坂で発進する時、自動的にブレーキを制御することで車両の後退を緩和します。
*1. HAC:Hill start Assist Control
*1. HAC:Hill start Assist Control
下り坂での走行をサポート。
ダウンヒルアシストコントロール(DAC)制御
ダウンヒルアシストコントロール(DAC*1)制御は、トランスファースイッチが「H4」「L4」状態の時、スイッチ操作で降坂時の車速を一定の低車速にキープして車両安定性を確保します。
*1. DAC:Down hill Assist Control
[Zに標準装備]
*1. DAC:Down hill Assist Control
[Zに標準装備]
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■ボディカラーおよび内装色は、撮影および表示画面の関係で実際の色と異なって見えることがあります。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯したものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■掲載の装備につきましては、実際の道路状況によってはご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■画面はハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。
■撮影した車両は、販売車両と一部仕様が異なる場合があります。
■ボディカラーおよび内装色は、撮影および表示画面の関係で実際の色と異なって見えることがあります。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯したものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■掲載の装備につきましては、実際の道路状況によってはご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■画面はハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。
■撮影した車両は、販売車両と一部仕様が異なる場合があります。